ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 内科 > 診療内容

本文

診療内容

記事ID:0000273 更新日:2021年1月4日更新 印刷ページ表示

上部消化管 下部消化管 胆嚢、胆管、膵臓 肝臓 腎臓、腎不全 呼吸器 糖尿病 血液疾患

上部消化管(食道、胃・十二指腸、小腸)

胸焼け、胸痛、上腹部痛、吐血など

食道、胃、十二指腸などの病気の診断と治療を行っています。
内視鏡(いわゆる胃カメラと呼ばれているもので、直径約10ミリのやわらかいチューブの先端に小型カメラをとりつけたもの)を口から入れ、消化管の病変のある粘膜の写真を撮ったり、組織を採取したりして、胃炎、胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍、食道がんなどのさまざまな病気を診断することができます。
また、早期がんであればお腹を切らず、内視鏡でがんの部分だけを切除して治療することができ、患者さまの負担が少なく、入院期間も短くて済みます。更に、進行した食道がんで食物が食べられなくなった患者さまの場合、内視鏡で食道の狭くなった所に直径約2センチのステントというチューブを取り付けることにより食物が摂れるようになります。
胃・十二指腸潰瘍の原因とされている最近話題のヘリコバクター・ピロリ菌の除菌療法も行っています。ピロリ菌を抗生物質などで除菌すれば、胃・十二指腸潰瘍の再発を予防しやすくなります。

下部消化管(小腸、大腸)

下腹部痛、下血、便秘、下痢など

大腸や小腸などの病気の診断と治療を行っています。
内視鏡(いわゆる大腸カメラと呼ばれているもので、直径約12ミリのやわらかいチューブの先端に小型カメラをとりつけたもの)を肛門から入れ、消化管の病変のある粘膜の写真を撮ったり、組織を採取したりして大腸ポリープ・大腸がん・潰瘍性大腸炎などの、さまざまな病気を診断することができます。
また、早期がんであればお腹を切らず、内視鏡でがんの写真部分だけを切除して治療することができ、患者さまの負担が少なく、入院期間も短くてすみます。

胆嚢(たんのう)、胆管、膵臓

上腹部痛、黄疸、発熱、腰背部痛など

十二指腸内視鏡等を用いて総胆管結石、胆嚢炎、胆嚢がん、胆管がん、慢性膵炎、膵がんなどの診断および治療を行っています。お腹を切らず口から内視鏡を挿入して治療できますので、患者さまの負担を少なくすることができます。
進行した胆管がんや膵がんのために胆汁の流れが悪くなって黄疸をきたしている患者さまでは、総胆管にステントというチューブを入れることによって黄疸をとり、すみやかな日常生活への復帰が可能となり、生活の質の向上に役立てています。

肝臓

黄疸、全身倦怠感など

肝臓は沈黙の臓器と言われ、病状が進行するまで症状がほとんど表れません。また、肝障害には多くの原因がありますが、1988年にC型肝炎ウイルスが発見されるまでは医療機関を受診しても原因を診断できないことが多かったため、健康食品や漢方薬などによる多くの民間療法が存在しています。そのため、健康診断で肝障害を指摘されても患者さまにも精密検査が無視されやすい傾向にあります。
日本は世界的にもウイルス性肝炎の患者さまが多いため、治療水準も世界有数です。備後地区は全国的にもウイルス性肝炎の有病率が高い地域であるため、肝硬変や肝がんの罹患率も高くなっています。今後も地域社会に肝疾患について啓蒙するとともに、患者さまに最高の医療を提供できるようにがんばっていきます。

急性肝炎

ウイルス性肝炎、薬剤性肝障害など種々の原因があります。ほとんどの例では、一般的な治療で改善しますが、なかには劇症肝炎となって、死亡することもあり、集中的な治療が必要となります。

慢性肝炎

ほとんどは、肝炎ウイルスの慢性的な感染によるもので、肝硬変への進展や肝がん発生の危険があります。住民の約2パーセントにB型肝炎、また住民の約1パーセントにC型肝炎があり、まれな病気ではありません。病状と年齢に応じて、治癒をめざした治療と、肝硬変への進展を遅らせる治療とを使い分けています。

肝硬変

慢性肝炎の進展によるものがほとんどですが、日本住血吸虫(片山病)やアルコールによるものもあります。継続した治療により、肝不全による死亡は減らすことができますが、3か月ごとの定期的な肝画像診断により、肝がんを早期に発見して治療することが大切です。

肝がん

肝硬変や慢性肝炎を背景に発生する肝細胞がんがほとんどです。定期的な画像診断によって直径2センチ以下で発見し、肝予備能に応じた治療法によって治癒させるように目指しています。
また、治癒が困難な場合でも、集約的治療により可能な限り予後の改善をめざしています。肝細胞がん以外の肝がんには、転移性肝がん、胆管細胞がんなどがあります。

自己免疫性肝疾患

自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変などの比較的珍しい病気です。肝生検などで正しく診断し治療を行っています。

脂肪肝

現代社会においてもっとも多い肝障害の原因で、人間ドック受診者の約半数にあるともいわれています。脂肪肝が肝硬変へ進展する危険はまれですが、放置すると糖尿病や高脂血症を合併して心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まります。

特殊検査

腹部血管造影

動脈の管腔内を通して、体の深部にある肝臓などに細い管を送り込み、検査や治療を行います。
当院では、腕の動脈から行っているため、検査後から体を動かすことができます。

腹腔鏡検査

お腹を刺して内視鏡を直接お腹の中に入れ、肝臓などを調べる検査です。他の検査に比較して、直接肝臓の色調を見ることができ、情報量が多い検査です。また、検査中に肝臓の組織を採ることによって、体外からの肝生検に比べて、より大きな組織を採ることができ、病理診断が容易になります。
当院では、細い内視鏡を使用することによって、患者さまの負担の軽減に努めています。

肝生検

腹腔鏡検査をしながら、太い針で肝臓の組織を採ったり、超音波で見ながら体外から針を刺して、肝臓の組織を採ったりします。採った組織は、染色して顕微鏡で調べ、病理診断を行います。

治療

ラジオ波焼灼(しょうしゃく)療法(RFA)

肝がんの治療法の一つで、体外から超音波などで観察しながら、太い針を腫瘍に刺し、針の中の誘電体に電流を流し、電子の移動に伴う摩擦熱により腫瘍を焼き焦がします。

経皮的エタノール注入療法(PEIT)

肝がんの治療法の一つで、超音波などで見ながら、体外から細い針を腫瘍に刺し、針の先端からアルコールを入れることによって、腫瘍を壊します。

肝動脈塞栓術(TACE)

肝がんの治療法の一つで、腹部血管造影を行いながら、肝がんを栄養している動脈を一時的に潰します。そのことによって、腫瘍は血流不全になり壊れます。

腎臓、腎不全

浮腫、検尿異常など

慢性透析

わが国の慢性透析患者さまの数は約20万人で、年間約1万人が増加しています。最近では透析導入患者様の原因疾患としては糖尿病がもっとも多く、今後も増加が見込まれています。糖尿病の透析患者さまは、眼、心臓、手足の血管、脳、神経などに合併症を持った方が多く、当院では内科、循環器科、心臓血管外科、脳神経外科、神経内科、眼科等と連携して診療を行っています。

急性血液浄化

当院では、急性腎不全、多臓器不全、重症感染症などの例に、透析、持続緩徐式血液濾過透析、血漿(けっしょう)交換などを行っています。

特殊アフェレシス療法

潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法、肝硬変にともなう大量腹水の腹水再静注療法などを行っています。

呼吸器

咳、痰、胸痛、喀血など

呼吸器疾患は、肺炎などの呼吸器感染症、喘息などのアレルギー疾患、肺気腫などの慢性呼吸器疾患、および肺がんなどの胸部の腫瘍を中心に診断と治療を行っています。
肺がんに対しては、診断の面では、レントゲン写真やへリカルCTによる画像診断、気管支鏡検査やCT透視下での肺生検による細胞診や病理組織検査を行っています。
治療の面では、抗がん剤による化学療法や、各種の負担となる症状に対する緩和医療を行っています。
最近では喫煙の健康に対する影響や、たばこと発がんの関係が問題視されてきていることから、禁煙についての相談や指導も行っています。

  • 慢性呼吸器疾患(COPD、肺結核後遺症、気管支拡張症など)の患者さまに対する治療・教育も充実しております。
    クリニカルパスによる呼吸リハビリテーション実施、在宅酸素導入、NPPV導入と基礎知識の修得を目指しております。かかりつけ医の先生方のご要望がございましたら導入・教育のお手伝いをさせていただきます。
  • 夜間のいびきや無呼吸、日中のねむけが気になる患者さまの診断と治療も行っています。

糖尿病

口渇、多尿、体重減少など

現在日本人は、成人の6人に1人が糖尿病を疑われる状況です。他科の入院患者も糖尿病を合併する人が増えています。
糖尿病の急性期合併症を中心に、診療を行いながら、診療所との連携を通して患者指導を目指しています。

血液疾患

貧血、汎血球減少、リンパ節腫脹など

各種の貧血や血液悪性腫瘍など、血液疾患の検査、診断、治療を行います。造血幹細胞移植など特に高度な医療が必要な疾患は、川崎医科大学の血液内科と連携して診療を行います。

貧血

鉄欠乏性貧血以外にも様々な原因によって貧血を生じます。
詳しい原因の精査と治療を行います。

血小板減少症

止血に必要な血小板が減少した病態です。血小板が高度に減少すると非常に出血しやすくなるので、早めの診断・治療が必要です。原因は特発性血小板減少性紫斑病(ITP)や再生不良性貧血など、また、下に示す白血病や骨髄異形成症候群が関係している場合があります。

血液悪性腫瘍

  1. 悪性リンパ腫
    全身のリンパ節が腫れる病気です。首、わきの下、足の付け根のリンパ節は最初に自覚しやすい部分です。CT等の画像検査やリンパ節生検などにより診断します。
  2. 多発性骨髄腫
    全身の骨髄で骨髄腫細胞が増殖します。Mタンパクと呼ばれる異常タンパクの増加が特徴で、貧血や骨痛・骨折、高カルシウム血症や腎不全を来たします。
  3. 骨髄異形成症候群
    高齢化に伴い増加している疾患です。骨髄内で増殖する血液細胞に少しずつ異常が生じ、貧血をはじめとして白血球や血小板の減少・増加、細胞機能の異常など、多彩な血液の異常を呈します。
  4. 急性白血病
    骨髄内で、芽球(白血病細胞)と呼ばれる異常な細胞が増殖し、正常な白血球・赤血球・血小板を産生できなくなる病気です。発症すると感染症や出血を併発し、早期に死亡してしまうので、できるだけ早急な診断・治療開始か必要です。
  5. 慢性白血病
    骨髄内で、成熟した白血病細胞が異常に増殖する疾患です。血液細胞としての機能は保たれるので、急性白血病のように早期に死亡する事はありませんが、長期的な生命予後が悪い病型もあるので、早い段階での診断、治療開始が必要です。

骨髄穿刺/生検

血液疾患のほとんどで診断に欠かせない検査です。胸の真ん中にある平らな「胸骨」という骨、あるいはお尻の少し上にある「腸骨陵」という骨の出っ張った部分に針を刺して、骨髄内の血液を少量採取します。局所麻酔をしますのでほとんど痛みはありませんが、血液を採取する瞬間だけは少し強い痛みがあります。時間は10分程度です。

化学療法

血液悪性腫瘍の多くは、抗腫瘍剤による化学療法で治療する必要があります。従来からの、いわゆる「抗癌剤」治療に加え、最近では「分子標的療法」という腫瘍細胞を特異的に攻撃する薬剤を用いた治療が可能な疾患もあります。「抗癌剤」というと副作用が強くて苦しいというイメージがありますが、最近では強力な制吐剤や、抗菌剤、細胞増殖因子などを組み合わせることで、以前よりも楽に治療が受けられるようになっています。

造血幹細胞移植

いわゆる「骨髄移植」や「末梢血管細胞移植」という、血液悪性腫瘍の強力な治療手段です。当院では施行できませんが、連携している川崎医科大学血液内科へ、必要に応じてご紹介させていただきます。


診療受付時間
8時30分から11時30分
患者さん及びご家族の皆さまへのお願い
※当院は原則予約制です。初診はかかりつけ医で予約を取り、紹介状をお持ちください。
外来診療日
月曜日から金曜日
祝日・年末年始を除く