ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 内科

本文

内科 Internal Medicine

記事ID:0000023 更新日:2024年7月4日更新 印刷ページ表示

スタッフ紹介

 内科受付

医師一覧へ

診療の特色・対象疾患・実績

​2023年度の延べ入院患者(実数)は41,902(4,498)人で、2022年度より約2,526(88)人増加しました。疾患構成は、肝疾患16%、上下部消化管疾患19%、胆膵疾患22%、呼吸器疾患24%、血液疾患6%、腎疾患4%が主要な疾患です。当院は地域がん診療連携拠点病院ですので、悪性腫瘍の割合が全体の約5割以上を占めています。
2024年度の内科の人事動向です。まず消化器内科は常勤医11名(消化管4名、胆膵4名、肝臓3名)、専攻医は7名(昨年度6名)と計18名となりました。呼吸器内科は常勤医1名、専攻医3名が新たなメンバーとして加わり計7名となりました。腎臓内科は常勤医2名、専攻医1名と計3名です。血液内科は常勤医2名(昨年度1名)と1名増員になりました。さらに膠原病内科1名、総合内科1名の常勤医が加わり、がん薬物療法(消化器・原発不明がん)1名をあわせ、内科は昨年度より6名増えて計33名の体制です。
外来については、糖尿病は週3回の非常勤医師による診療ですが、それら内分泌・代謝内科を除く内科領域については常勤の専門医を配置しています。また専門のはっきりしない領域については専攻医と上級医が協力して対応していますが、疾病によっては他院とも連携し対応しています。

内科 入院患者 主疾患分類

肝臓

広島県内に2か所設置された肝疾患診療連携拠点病院として、肝疾患診療に係る医療情報の提供・研修会や講演会の開催・肝疾患に関する相談支援・医療費助成制度の案内などを行い、地域連携の強化もすすめています。常勤の肝臓専門医は3人、非常勤肝臓専門医2人で診療にあたり、肝機能異常、肝腫瘍などの診療を幅広く行っております。
2023年度にはラジオ波焼灼療法64件、肝動脈化学塞栓療法17件、肝動注化学療法35件を実施し、免疫チェックポイント阻害剤も41例に導入しました。C型肝炎の抗ウイルス療法にも力を入れており、これまで通算のインターフェロンフリー治療は620例となっています。

肝疾患相談室

消化管

治療内視鏡(ESD、ポリープ切除、消化管ステント、食道静脈瘤硬化療法、緊急内視鏡など)に力を入れています。2023年度は全検査件数7,732件でした。2023年度のESDは121件(食道14、胃85、大腸22)、大腸ポリープ切除915件、消化管ステント56件、食道静脈瘤治療(EISL+EVL)45件、消化管止血術(上部+下部)200件でした。また内視鏡スタッフは13人(消化管4人・胆膵4人・後期研修医5人)です。今後も協力して緊急内視鏡等にも迅速に対応していきます。

胆膵

福山地区で唯一、胆道学会指導施設(胆道指導医2名)・膵臓学会指導施設で、胆膵専門の消化器内視鏡医を5名(スタッフ3名+専攻医2名)配しています。2023年度はERCP655件、胆膵EUS(超音波内視鏡)911件、EUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺術)143件で計1,709件とコロナ禍においても圧倒的な症例数を誇っています。EUSによる膵のう胞(IPMN等)や胆嚢腫瘤の精密検査から、EUS-FNAによる膵腫瘍の組織学的確定診断や最新の超音波内視鏡下胆道ドレナージ(EUS-BD)まで幅広く施行しています。閉塞性黄疸や総胆管結石の緊急ERCPにも迅速かつ安全に対応しています。

胆膵超音波内視鏡

呼吸器

日本呼吸器学会呼吸器専門医1名(日本呼吸器学会呼吸器指導医・日本臨床腫瘍学会指導医)を配しています。救命救急センターである当院は呼吸不全患者の救急搬送が多く、救急科と連携して集中治療を行っています。肺がんの薬物療法は近年劇的に進歩し、4期肺がんでも長期生存が可能になってきました。当院では日本肺癌学会診療ガイドラインに基づき、がんドライバー遺伝子を網羅的に検索してそれに対応する分子標的薬剤を使用する“プレシジョン・メディシン”、そして殺細胞性抗がん剤と免疫チェックポイント阻害剤の併用療法を積極的に行っています。これらの治療を展開するには十分な腫瘍組織を採取することが不可欠であり、超音波気管支鏡検査(EBUS-GSおよびEBUS-TBNA)を用いて、迅速細胞診を行いながら確実な検体採取に努めています。

血液

日本血液学会専門医2名(日本血液学会指導医1名、日本臨床腫瘍学会指導医1名)で診療を行っています。クリーンルーム(無菌病室)を5床有しており、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの血液悪性腫瘍はもちろんのこと、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、血栓性血小板減少性紫斑病など、良性疾患の治療も行っています。また、日進月歩の血液内科領域において、BiTE(bispecific T-cell engager)など新規薬剤による治療も積極的に行っています。週に1回、検査技師との骨髄鏡検カンファレンス、看護師との病棟カンファレンスを行い、チーム医療による最適な医療の提供を目指しています。​

腎臓

2024年度は常勤医3名体制です。常勤医3名+非常勤医2名(外来:月曜日、血液透析:金曜日)での診療となり、院内紹介や急患対応、入院対応を行っています。検尿異常から慢性腎臓病(CKD)の管理、透析療法に至るまで腎疾患全般にわたり診療を行っています。2023年度は腎生検を25例/年ほど実施し、治療方針を立案し診療にあたっております。また透析患者さんの他科入院中の血液透析を担当しています。2023年の当院での新規血液透析導入は45名でした。他科と連携して持続緩徐式血液濾過透析や血漿交換、特殊アフェレシス療法にも対応しています。

がん薬物療法・緩和ケア

内科内のがん患者さんに対するがん薬物療法を中心とした治療を行っています。がん看護外来、緩和ケアチームと連携しながら緩和治療・各種サポートも行っています。その他、がんゲノム外来も担当しております。

糖尿病

非常勤医師が週3回、他科と併診している患者の外来フォローと、周術期などの入院患者の血糖コントロールを行っています。

リウマチ・膠原病

2024年度より常勤医1名と非常勤医1名での診療体制となっています。月曜日と金曜日に外来を行っておりますが、第1・3・5週の金曜は非常勤医師が担当しています。また、今年度からは新患・初診外来を木曜日の午前に開設しました。予約制となっておりますが、緊急の場合は適宜対応いたしますので地域医療連携課を通じてご連絡ください。関節炎の鑑別や診断に有用な関節超音波の運用を開始し、生物学的製剤やJAK阻害薬による治療も積極的に行っています。リウマチ・膠原病診療の拠点の一つとして質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。

新型コロナウイルス感染症

当院は第二種感染症指定医療機関です。当科が入院加療した成人の新型コロナウイルス患者さんの数は、広島県東部において他を圧倒しています。また救急科と連携して重症例の治療にあたるなど、引き続きコロナ診療の最後の砦として責任を果たして参ります。


診療受付時間
8時30分から11時30分
患者さん及びご家族の皆さまへのお願い
※当院は原則予約制です。初診はかかりつけ医で予約を取り、紹介状をお持ちください。
外来診療日
月曜日から金曜日
祝日・年末年始を除く