本文
病院概要・指定・認定状況
当院のあゆみ 福山市民病院の概要 国・県等認定・指定施設 学会認定・指定施設
当院のあゆみ
年月 | 主要記事 |
---|---|
1962年9月 | 福山市国民健康保険大門病院として開院(病床数25床) |
1967年4月 | 名称を福山市大門病院に変更(公営企業法適用) |
1977年8月 | 現在地に福山市市民病院開院(病床数250床) |
1980年4月 | 診療科目に心臓血管外科を増設 |
1982年5月 | 救急病院の告示(4床) |
1983年12月 | 福山地区病院群輪番制二次救急医療実施 |
1985年1月 | 病床数300床となる |
1989年4月 | 診療科目に精神科、神経内科、循環器科を増設 |
1994年9月 | 診療科目に麻酔科を増設 |
1997年2月 | 災害拠点病院の指定を受ける |
1999年2月 | 「福山市病院事業基本構想」策定 |
2001年7月 | 救命救急センターの設置を表明 |
2002年1月 | 救命救急センターの設置も含め県知事から増床許可を受ける [一般病床392床、感染症病床6床] |
2002年4月 | 診療科目に皮膚科を増設 増改築工事着工 |
2003年1月 | 地域医療連携室を開設 |
2003年4月 | 臨床研修病院の指定を受ける |
2003年7月 | 名称を福山市民病院に変更 |
2003年9月 | 全館禁煙 |
2003年12月 | 新館供用開始 192床(うち感染症6床) |
2004年3月 | オーダリングシステム一次稼働 放射線治療装置導入 |
2004年4月 | 第二種感染症指定医療機関の指定を受ける |
2005年2月 | 増改築工事完了 |
2005年3月 | オーダリングシステム二次および電子カルテシステム稼働 |
2005年4月 | 救命救急センターの指定を受ける 新病院(398床)供用開始 |
2005年8月 | 2床増床の許可を受け400床となる |
2006年3月 | 市町村合併により附属神辺診療所を加える |
2006年4月 | 診療科目に緩和ケア科を増設 ヘリコプター離着陸場供用開始 |
2006年7月 | 病院機能評価(Ver.5.0)認定を受ける |
2006年8月 | 診療科目に形成外科を増設 地域がん診療連携拠点病院の指定を受ける |
2007年4月 | 『セカンドオピニオン外来』相談をはじめる リハビリ公園(蔵王緑地)開園 |
2008年4月 | 診療科目に腫瘍内科、病理診断科、救急科を増設 循環器科を循環器内科へ名称変更 DPC対象病院となる 院内保育施設「ひまわり」開園 |
2008年9月 | 敷地内禁煙 |
2009年4月 | 診療科目に乳腺外科を新設 |
2009年8月 | 広島県知事より地域医療支援病院の名称使用の承認を受ける |
2009年10月 | 肝疾患診療連携拠点病院選定(10月30日) |
2009年11月 | 肝疾患相談室開設(11月20日) |
2010年4月 | 広報室設置 |
2011年4月 | 心臓血管センター設置(循環器内科・心臓血管外科) |
2011年5月 | 病院機能評価(Ver.6.0)について、更新認定の通知を受ける |
2011年10月 | 産科診療再開 |
2012年1月 | 院外処方開始 |
2012年4月 | 診療科目に呼吸器外科、臨床検査科を新設 放射線科を放射線診断・IVR科、放射線治療科に名称変更 |
2013年3月 | 市民病院増築等(西館)完成(2月25日)一般公開(3月2日) 市民病院東立体駐車場完成 供用開始 福山市民病院附属加茂診療所閉鎖(診療終了) |
2013年4月 | 病床数506床となる 診療科目にがんペインクリニック内科、歯科口腔外科を新設 中央手術部に集中治療室を置き、院内ICUを設置 |
2013年12月 | 福山市民病院増築事業竣工式 |
2014年3月 | 市民病院東立体駐車場全面完成 |
2014年4月 | 地方公営企業法の全部適用 |
2014年7月 | 地域心臓いきいきセンターの指定 |
2014年12月 | 手術支援ロボット(ダヴィンチSi(米国インテュイティブサージカル社製))導入 |
2015年3月 | 放射線治療装置更新(TrueBeamSTx(米国バリアンメディカルシステム社製)) |
2016年4月 | 病院機能評価(3rdG:Ver.1.1)の認定を受ける 非紹介患者加算初診料を改定 厚生労働省より県東部初の「DPC2群病院」の指定を受ける 医療支援センターを開設 |
2016年12月 | 福山市民病院改革プラン策定 |
2017年4月 | 小児専門外来の開設 |
2017年12月 | 福山市民病院開設40周年記念事業(市民大学等で3月末までに4講演) |
2018年3月 | BCP(事業継続計画)策定 |
2018年4月 | DPC特定病院群に指定。全国155病院、県内では当院を含め4病院。 |
2018年12月 | ドクターカー運行開始 |
2019年4月 | がんゲノム医療連携病院に選定 |
2019年8月 | 緩和ケアセンター開設 |
2020年4月 | 地域がん診療連携拠点病院(高度型)の指定を受ける 引き続きDPC特定病院群の指定を受ける 小児外科増設 |
2021年4月 | 小児救急医療拠点病院の指定を受ける |
2022年1月 | 日本医療機能評価(3rdG:Ver.2.0)認定更新受審 |
2022年12月 | 北東立体駐車場完成 |
2023年3月 | 増改築先行工事着手 |
2023年4月 |
広島県難病医療協力病院(消化器分野・血液分野)の指定を受ける 引き続き地域がん診療連携拠点病院(高度型は制度上廃止)の指定を受ける |
2023年8月 | 手術支援ロボット(ダビンチXi)2台導入 |
2023年11月 | 北立体駐車場完成 |
2024年3月 | 福山市民病院経営強化プランの策定 |
2024年3月 | 福山市民病院附属田原診療所の閉鎖 |
2024年3月 |
増改築工事着工 |
福山市民病院の概要
1.病床数
506床(一般病床500床、感染症病床6床)
一般病床のうち
救命救急センター(ICU・CCU 8床、HCU 16床 計24床)
集中治療室 12床
緩和ケア病床 16床
2.看護体制
看護職員配置 7:1
3.主な設備
MSCT(320列 2台)、IVR-CT(1台)、3T-MRI(2台)、RI(2台)、PET-CT(1台)、乳房撮影装置(1台)、血管連続撮影装置(3台)、人工透析装置(30床)、手術室(10室)、手術支援ロボットシステム「ダヴィンチ」(2台)、高精度放射線治療装置(TrueBeamSTx)(1台)、救急自動車(1台)、無菌室(5室)、外来化学療法(リクライニングチェア20台、ベッド6床)、ドクターカー(1台)
4.救急医療
救命救急センター、救急告示病院
5.実働職員数(2024年4月1日現在)
診療部門/193人(研修医23人,専攻医34人,公認心理師1人、視能訓練士3人、歯科衛生士4人を含む)
医療技術部門/159人
看護部門/611人
経営企画部門/59人
医療支援センター/20人 計 1,044人
国・県等認定・指定施設
- 救命救急センター
- 第二種感染症指定医療機関
- 心臓リハビリテーション施設
- 臨床研修病院
- 災害拠点病院
- 救急告示病院
- 養育医療(未熟児)機関
- 更生(育成)指定医療機関
- 難病及び小児慢性特定疾病指定医療機関
- 結核予防法指定医療機関
- 生活保護法による医療機関
- 被爆者指定医療機関
- 被爆者一般疾病医療機関
- 労災保険二次健診等給付病院
- 地域がん診療連携拠点病院
- 地域医療支援病院
- 緩和ケア病棟承認施設
- 救命救急士臨床実習施設
- DPC特定病院群
- 肝疾患診療連携拠点病院
- 肝炎インターフェロン治療指定医療機関
- 広島DMAT指定病院
- 地域心臓いきいきセンター
- 日本医療機能評価機構認定施設3rdG:Ver1.1
- 小児救急医療拠点病院
- 紹介受診重点医療機関
- 広島県難病医療協力病院(血液分野・消化器分野)
学会認定・指定施設
- 日本アレルギー学会アレルギー専門医教育研修施設
- 日本内科学会認定医制度教育病院
- 日本消化器病学会専門医制度認定施設
- 日本消化器内視鏡学会認定指導施設
- 日本肝臓学会認定施設
- 日本精神神経学会精神科専門医制度研修施設
- 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
- 日本心血管インターベンション治療学会研修施設
- 日本外科学会外科専門医制度修練施設
- 日本消化器外科学会専門医修練施設
- 日本胸部外科学会認定医認定制度指定施設
- 日本呼吸器外科学会専門医制度関連施設
- 日本乳癌学会認定施設
- 日本肝胆膵外科学会高度技能医修練施設A
- 日本整形外科学会専門医制度研修施設
- 日本脳神経外科学会専門医認定制度指定訓練施設
- 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構基幹施設
- 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医教育施設
- 日本眼科学会専門医制度研修施設
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
- 日本麻酔科学会麻酔科認定病院
- 日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
- 日本医学放射線学会放射線科専門医総合修練機関
- 日本IVR学会専門医修練施設
- マンモグラフィ検診画像認定施設
- 関連10学会構成腹部ステントグラフト実施施設
- 関連10学会構成胸部ステントグラフト実施施設
- 日本臨床細胞学会認定施設
- 日本臨床細胞学会教育研修施設
- 日本病理学会研修認定施設B
- 日本救急医学会救急科専門医指定施設
- 日本集中治療医学会専門医研修施設
- 日本静脈経腸栄養学会NST稼働施設
- 日本形成外科学会認定施設
- 日本栄養療法推進協議会認定NST稼働施設
- 日本がん治療認定医機構研修施設
- 日本透析医学会専門医制度教育関連施設
- 日本緩和医療学会認定研修施設
- 日本臨床腫瘍学会認定研修施設
- 日本放射線腫瘍学会認定施設
- 日本臨床細胞学会教育研修施設
- 日本内分泌・甲状腺外科認定施設
- 日本呼吸療法医学会呼吸療法研修施設
- 日本不整脈学会・日本心電学会認定不整脈専門医研修施設
- 日本リハビリテーション医学会研修施設
- 日本呼吸器学会認定施設
- 日本食道学会全国登録認定施設
- 日本消化器外科学会学会連携施設
- 日本脈管学会認定研修施設
- 日本輸血・細胞治療学会I&A制度認証施設
- 母体保護法指定医師研修機関施設
- 日本外科感染症学会周術期感染管理医認定制度教育施設
- 日本脳卒中学会研修教育施設
- 日本口腔内科学会研修施設
- 補助人工心臓治療関連学会協議会IMPELLA補助循環用ポンプカテーテル実施施設
- 心臓血管麻酔専門医認定施設
- 日本顎顔面インプラント学会研修施設
- がん薬物療法認定薬剤師研修事業暫定研修施設
- 日本胆道学会認定日本胆道学会指導施設
- 広島県地域リハビリテーションサポートセンター
- 日本外傷学会外傷専門医研修施設
- 浅大腿動脈ステントグラフト実施施設
- 治療用照射装置出力線量の第三者機関による測定実施施設
- 乳房再建エキスパンダー実施施設
- 乳房再建インプラント実施施設
- 日本感染症学会連携研修施設
- 臨床検査値精度保障施設
- 日本頭頚部外科学会頭頚部がん専門医研修準認定施設
- 日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医制度準認定施設
- 日本ペインクリニック学会指定研修施設
- 日本口腔外科学会認定研修施設
- 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施施設
- JCOG胃がんグループ参加施設
- JCOG大腸がんグループ参加施設
- 日本臨床細胞学会コントロールサーベイ参加施設
- 日本産婦人科学会専門医制度・専攻医指導施設
- 日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学専門医研修施設
- 日本胆道学会指導施設
- 日本膵臓学会指導施設
- 日本皮膚科学会認定生物学的製剤使用承認施設
- 日本呼吸器内視鏡学会認定関連施設
- NIPT(出生前検査)を実施する医療機関(基幹施設)
- 日本血液学会認定専門研修認定施設
- 日本リウマチ学会教育施設