ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 経営企画部 > 広報室 > 子宮体がん(産婦人科)

本文

子宮体がん(産婦人科)

記事ID:0000777 更新日:2021年3月1日更新 印刷ページ表示

Q.子宮体がん(子宮内膜がん)とはどのような病気ですか?

子宮体がんとは子宮体部(子宮内膜)に発生する上皮性悪性腫瘍です。近年は増加傾向であり子宮がん全体の40%を占めています。好発年齢は50歳〜60歳代です。

子宮体がんは女性ホルモンであるエストロゲン依存性で発生するもの(子宮体がんの80〜90%を占める)と別の原因で発生するものがあります。

 

Q.子宮体がんの症状はどのような症状ですか?

本症の90%に不正出血を認めます。その他、下腹痛や腰痛などを伴う事もあります。不正出血が続く場合や閉経後に不正出血がみられる場合などは、一度婦人科で診てもらいましょう。

 

Q.子宮体がんの予防方法はありますか?

確実な予防方法はありませんが、若いときにピルを内服すると発症率を下げることができると言われています。

反対に子宮体がんのリスク因子としては肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病やエストロゲン製剤の使用、エストロゲン産生腫瘍、乳がん治療に用いられるタモキシフェンの使用、卵巣機能異常、不妊・未経産などが挙げられます。

また子宮体がんの2〜5%程度に遺伝性のものがあり、リンチ症候群と呼ばれています。比較的若い年齢で子宮体がんを発症することが特徴で、家系内に子宮体がん、大腸がん、卵巣がん、胃がんなどが多発する事があります。

 

Q.子宮体がんの検診・検査はどのようにしますか?

子宮体がんの検査は、スクリーニングとして子宮内膜細胞診(子宮口から子宮腔内に細い器具を挿入し擦る検査)を行い、確定診断として子宮内膜組織診(子宮口から専用の器具で子宮内膜の一部を採取する検査)を行います。また超音波やMRI、PET-CTなどでがんの浸潤、転移の有無を確認します。

 

Q.子宮体がんの治療方法はどのようなものがありますか?

子宮体がんの治療は、子宮体がんガイドラインに従い手術療法(子宮全摘術+両側付属器切除術(+大網切除術+後腹膜リンパ節郭清術))が原則となります。その手術の結果をもとに手術進行期を決定し、再発リスクに応じて化学療法(抗がん剤治療)や放射線治療を追加で行います。重症な合併症や進行がんで手術が困難な場合は手術以外の化学療法や放射線治療を選択することもあります。

また挙児希望のある場合は、ごく初期の子宮体がんかつ組織型の大人しいもの(たちの良いがん)であれば高用量黄体ホルモン療法を行って子宮温存が可能なことがあります。この治療法はある程度の再発率があるために、適応や副作用を含めて主治医とよく相談することが大切です。

なお、子宮体がんが再発した場合は化学療法や放射線療法、ホルモン療法などを行います。遺伝子変異と関連する一部の子宮体がんでは、免疫チェックポイント阻害剤という新しい薬も使用できます。

 

Q.子宮体がんの広がり(手術進行期分類)について

子宮体がんの手術進行期分類(日産婦2011、FIGO2008)

 

I期:がんが子宮体部に限局するもの

 IA期

がんが子宮筋層1/2 未満のもの

 IB期

がんが子宮筋層1/2 以上のもの

II期:がんが頸部間質に浸潤するが、子宮をこえていないもの

※頸管腺浸潤のみはⅡ期ではなくⅠ期とする。

III期:がんが子宮外に広がるが、小骨盤腔をこえていないもの、または所属リンパ節へ広がるもの

 IIIA期

子宮漿膜ならびに/あるいは付属器を侵すもの

 IIIB期

腟ならびに/あるいは子宮傍組織へ広がるもの

 IIIC期

骨盤リンパ節ならびに/あるいは傍大動脈リンパ節転移のあるもの

 IIIC1期

骨盤リンパ節転移陽性のもの

 IIIC2期

骨盤リンパ節への転移の有無にかかわらず、傍大動脈リンパ節転移陽性のもの

IV期:がんが小骨盤腔をこえているか、明らかに膀胱ならびに/あるいは腸粘膜を侵すもの、ならびに/あるいは遠隔転移のあるもの

 IVA期

膀胱ならびに/あるいは腸粘膜浸潤のあるもの

 IVB期

腹腔内ならびに/あるいは鼠径リンパ節転移を含む遠隔転移のあるもの

 

Q.子宮体がんの予後について

子宮体がんの進行期別5年生存率(対象:2012年の診断症例)

グラフの画像

日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会報告 第60回治療年報より

 


診療受付時間
8時30分から11時30分
患者さん及びご家族の皆さまへのお願い
※当院は原則予約制です。初診はかかりつけ医で予約を取り、紹介状をお持ちください。
外来診療日
月曜日から金曜日
祝日・年末年始を除く